思い込みって、いったい。今日は、『何度やっても印刷がうまくいかない❗』と言う、激しい思いこみの起こした恥ずかしい話と、ずっと想い続けてみれば、何かの弾みにミラクルはやってくる話、をします。そして、明日は木曜日定休日です。21Nov2018その他の出来事思うこと営業日時のお知らせ
リンゴとミカン登場です。リンゴの解説入ります[上の方テラっと光る真っ赤なリンゴは、ジョナゴールド。たっぷりな甘さと柔らかなはざわり。手前がわのさらっとした皮の感じは、何だと思います?昨年初めて頂いて、こんな爽やかなリンゴがあるのかと、感動していました。ジョナゴールドとは全く違う、爽やか系リンゴ。名前は「北斗」。大阪のおばちゃん風に言うと、「ええから、まあ、いっぺんたべてみてみ↗」ですかね。]はい、私生まれも育ちも大阪で既におばちゃんです。14Nov2018季節のお話しおすすめ商品季節の果物入荷のお知らせ
細い月が。秋の養生の第5話フェアユングさんのニュースレターより、第五話 「肺」「大腸」と皮膚は表裏一体 落ち葉の散る風景は何かもの哀しく、詩が似合う季節てす。ふるさとの 訛りなつかし 停車場の ひとごみの中に そを聴きにいく 詩人・小説家てある石川啄木の作品です。この孤独感は今の私たちにも通するところがうりますね停車場に枯れ葉が舞う情景がなんとなく思い起こされます。啄木は若くして肺を病んでこの世を去りました。当時の芸術家には何故か結核など呼吸器系で亡くなったかたが多いのです。東洋医学の五行説で「悲しみ」は「肺」を病むと説くので・・・とはこじつけでしょうか。湿度の高い日本において、晩秋は、空気が乾燥する時期です。乾いた冷たい空気が鼻・喉から気管支に触れ、粘膜の...12Nov2018
秋の養生、第4話です写真は、福井県産有機栽培玄米新米にかわつきはとむぎを一緒に炊きあげました。 フェアユングさんのニュースレターより第4話 秋は、「大腸」を労りましょう筆者の母方は、長寿の家系で、祖母などは105歳でなくなるまでは病気らしい病気に一切かかりませんでした。ひとり、早く亡くなった叔父がおり、お通夜で親族が集まった頃の話です。まだ子供で「死」を実感できるはずもなく、従兄弟たちと遊んでいましたら、出前で桶に一杯の寿司が届きました。慌てて鉄火巻を口に放り込んだらワサビ入りで、辛さに驚いて泣き出したそうです。親戚一同大笑い、母に火なり恥ずかしい思いをさせたようてす。 どうして美味しい刺身にあんなに辛くて不味いものを付けて食べるのか、世の子供たちは...05Nov2018
畑の肉を使ったれんこんハンバーグに再挑戦❗畑の肉を使ったれんこんハンバーグ、前回は電子レンジで、チンして温めました。 レンジだと美味しく早く出来たのですが、電子レンジ有りませんのでと言うお声もしばしば聞いていましたので、電子レンジ以外で、どうするの?と言うところが気になっていました。(電子レンジと、オーブントースターの、電磁波比較調べないとなと思いつつ。。)今日は、オーブントースターで温めてみました。このトースターは、上540、下360と言う強さで焼けるみたいです。05Nov2018